紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

2024-01-01から1年間の記事一覧

旧水戸街道常夜燈

案内板「 矢吹町指定 重要有形文化財 旧水戸街道常夜燈 指 定 平成25年2月15日 所在地 矢吹町新町39番地 所有者 ふ矢吹町 占有者 根本精樹 この常夜燈は、文化8年(1811)に奥州街道中畑新田宿より水戸街道に 分岐する道路上に近隣住民によって建立されたもの…

大和内の天道念仏踊り

案内板 「 矢吹町指定民族文化財 大和内の天道念仏踊り 所在地 大和内地区 所有者 大和内地区 大和久の天童念仏踊り保存会 太陽の暖かい恵みと豊作を祈願して天道念仏踊りが、かっ て各地で盛んに行われ、とくに白河藩内は藩主の奨励もあっ て多かったようで…

卯右衛門茶屋と文七茶屋

案内板「 矢吹町文化財 卯右衛門茶屋と文七茶屋 所在地 矢吹町五本松 大和内七曲り地内は、明治の初めごろまで「富士見峠」と称され、現在も旧道が残っている。峠をこえて泉崎寄りに卯右衛門茶屋と文七茶屋の二つの茶屋が軒を連ね、旅人の往来の休み処として…

五本松の松並木

案内板「 矢吹町指定 天然記念物 五本松の松並木 所在地 矢吹町五本松 寛永12年(1635) 三代将軍徳川家光時代に、参勤交代が制度化し、全国街道筋に松並木を植えさせた。 大名あるいは、旅人の往来はさかんになり、松並木は夏は陽をさけ、冬は風をよけて旅人…

泉崎村 踏瀬旧国道松並木

案内板 「 泉崎村指定天然記念物 踏瀬旧国道松並木 この道は、奥州街道(旧国道) として江戸と陸奥を結ぶ主要道として 使用されていました。 大名が江戸に出向く参勤交代の際や旅人がここを往来する際の日除け ・風除けとして、白河藩主松平定信が領内の街道…

武光地蔵(首切り地蔵)

案内板「 首切り地蔵(武光地蔵)の由来 江戸時代に造られた石地蔵で、むかし この付近に住んでいた長者の墓標ともいわれている。 ある時、仙台伊達藩の家臣で赤胴三五平という者が、主君の命を受けて江戸に向かう途中、夜中にここを通ると一人の美人に出逢っ…

白河市 宗祇戻し

案内板 「 芭蕉の句碑 早苗にも 我色くろき 日数かな はせを翁 松尾芭蕉(一六四四~一六九四)が、「おくのほそ道」紀行において、白河を越えて詠んだ句である。葉の色が若々しい早苗の時期でありながら、自らは旅立ち から日数を経て、日焼けで黒くなっている…

白河市 うたたねの森

案内板 「 転寝(うたたね)の森 江戸時代後期の文化二年(一八〇五)に完成した白河の地誌『白河風土記』によれば、源義家が 陸奥に下った際、林の下でしばらく休み、うたた 寝をしたことからこの名がついたと伝える。 また、『八雲集』にある清少納言曽弥の歌…

白河 鹿嶋神社

白河鹿嶋神社ホームページより ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 〈御祭神〉 武甕槌命(たけみかづちのみこと) 〈御由緒〉 宝亀年間(770~780年)光仁天皇の御代この地に祭られ、弘仁2年(811年)坂上田村麻呂が東夷征伐の際、改めて常陸国鹿島大明神を勧請した神社で、白河…

白川城

Wikipediaより ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 白川城は、中世、白河荘を拠点として陸奥国南部を支配した白河結城氏歴代の居城跡であり[1]、1189年(文治5年)、結城朝光は源頼朝より白川の地を与えられた。その孫、結城祐広は、1289年頃にこの地に移住して、白川城を居城と…

関山満願寺境内の碑 「おくのほそ道の山」

「 奥のほそ道の山 「漂泊の思ひやまず」、「春立る霞の空に白河の関越えんとそぞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神の招きにあひて取もの手につかず」弟子の曽良を伴って、元禄二年(一八六九年)奥州へ旅立った芭蕉は、四月二〇日陽暦なら六月七日、白…

関山満願寺の銅鐘

案内板 「 国認定重要美術品《工芸品) 銅鐘(どうしょう) 認定年月日 昭和19年7月6日 所在地 白河市関辺関山 大きさ 総高 135cm 口径 106cm 満願寺(真言宗) に伝来した銅鐘で、寛文4年(1664) 10月、当時の白河藩主本多忠平(藩主在職=1662~1681) が寄進した…

庄司戻しの桜

案内板 「 白河市指定史跡 庄司戻しの桜(霊桜碑) 所在地 白河市表郷中野字正司戻五十八指定年月日 昭和五十五年三月十四日 治承四年(一一八〇)、源頼朝の挙兵を知り奥州平泉から鎌倉に馳せる源義経に対し、 信夫の庄司佐藤基治は自子継信・忠信を従わせ、決…

一日一句 186

2024年2月 2/1 軽やかに振り付けスケッチ寒稽古 2/2服装を褒められ寒の帰り道 2/3並んでもこの恵方巻欲しかった 2/4立春にワールドツアー鬼滅観る 2/5早春の雪滑りやすき帰り道 2/6二月の雪やみて出掛けるスイーツパラダイス 2/7久々に娘とランチ二月かな 2…

一日一句 185

2024年1月 1/1感動の映画を二本元日や 快晴の元日コロナも落ち着きて 1/2初詣して歩きに行く二日かな 雲切れて夕日に染まる初富士や 1/3富士を見て初ケンタッキー三日かな 山降りて正月の社に笛が鳴る 1/4階段の御慶高い所からすみません 1/5病室の清掃に入…

一日一句 184

2023年12月 12/1封切りの映画を梯子映画の日 12/2殻破る大人もこどもも師走かな 12/3新解釈「ナポレオン」 観る冬の午後 12/4師走朝時限爆弾のような音 12/5午後ずっと映画三昧師走かな 12/6久々に母とお茶する冬の午後 12/7腰痛の母をトイレへ冬の午後 12/8…

一日一句 183

2023年11月 11/1しのふれど十一月のバラの香や 11/2本番前ぎゅっと絞られ秋深し 11/3火の鳥の感動よみがへる文化の日 11/4ダンスジャム今年は四変化秋深し 11/5霜月やゴジラマイナスワン吠える 11/6暖かき霜月の朝空燃ゆる 11/7草の実を運ぶを喜ぶ農夫かな …

一日一句 182

2023年10月 10/1ハロウィンの「唱」の練習十月や 10/2針仕事思はぬ難航秋夜長 10/3乗り続け呪ひを回避ハロウィン 10/4改札内でキュートな食事秋の夜 10/5ひと月前レッスン白熱秋の夜 10/6秋の夜「フェイク」公演初日開く 10/7案内中衣裳褒められ秋の夕 10/8…

松尾芭蕉と相楽等躬

須賀川市内あちこちに物語ボックスというものが設置されていました。郷土の偉人を紹介するものらしく、表紙が1枚、物語が4枚、計5枚の紙芝居形式で作られていて、須賀川市公式ホームページによると、市内24ヶ所に設置されています。私が訪れた軒の栗庭園…

松尾芭蕉七泊八日の旅日記

芭蕉七泊八日の旅日記 元禄二年(一六八九)の 春、俳人、松尾芭蕉は、門人・河合曽良とともに、 江戸深川から、大垣まで 六百里(约二四〇〇キ口)に亘る「おくのほそ道」の 旅に出ました。 芭蕉四六歲、曾良四一歳のときです。 行程のほとんどが未知 の地であ…

十念寺

十念寺(浄土宗) 文禄元年(一五九ニ年)善竜上人の開山で ある。芭蕉が、「奥の細道」の 旅で須賀川に滞在しここの寺 に詣でたことで知られる。政二年須賀川の女流俳人市原 多代女によって、「風流のはじ めや奥の田植唄」の碑が建立されてある。 また、多代女…

神炊館神社 「奥の細道」碑について

「奥の細道碑」について 「宗祇戾(そうぎもどし)』(柿衛文庫蔵)は、宝暦四(一七五四)年、白河の俳人 和知風光が編集した俳句の本。挿図に松尾芭蕉の肖像と諏訪明神(神館神社)に 奉納されていた芭蕉真筆の句として 「うらみせて涼しき瀧の心哉」 に説明を加え…

須賀川 神炊館神社

案内板 「 総 鎮守 神炊館(おたきや)神社 社記 御祭神 建美依米命・建許呂命·建美名方命・八坂止売命 愛田別命・宇迦魂命(朝日稲荷神社より遷座) 祭日 元旦祭 一月一日(しめ納め一月七日) 春祭五月八日 秋祭九月第二土曜(例大祭 御鋒巴特殊神事) 日曜(渡御祭…

相楽等躬

案内板 「 相楽等躬(さがらとうきゅう) 寛永十四年(一六三七)~正德五年(一七一五) 通称伊左衛門 別号 乍憚、乍憚斎、藤躬 相楽家は、中世白河の領主、結城氏の子孫にあ たる郷士の家柄です。 等躬は、問屋業を営む豪商であり、陸奥の歌枕 や各地の俳人などの…

円谷英二生誕の地

円谷英二 1901(明治34)年-1970(昭和45)年 円谷英二(本名英一)は、当地須賀川市中町 15番地(当時西6丁目2番地) に、代々、 糀業を営む大東屋に生れる。その日は、大空 に満点の星が輝く七夕であった。小学生の時、 祖母が土蔵の2階を英二の部屋に改装してく …

須賀川市 可伸庵跡

可伸庵跡 元禄二年(一六八九)四月二十二日(陽曆六月九日)、松尾芭蕉と門人の河合曾良は、おくのほそ道の旅の途中 で、旧知の仲にあった相楽等躬を訪ねました。須賀川に は八日間滞在し、近隣の寺社仏閣を訪れ、また地元の排人たちとの俳諧を楽しみました。 …

円谷幸吉histry

TSUBURAYA KOKICHI history 円谷幸吉の歩み 1940年(昭和15年)5月13日に、父幸七、母ミツの六男、 7人兄弟の末子として、福島県須賀川市大町に生まれる。 1、呼ばれたら返事を 2.人には挨拶を 3、履き物を揃える(整理、整頓) 4、自分のことは自分でする を躾…

須賀川 芭蕉七泊八日の旅日記

芭蕉七泊八日の旅日記 元禄二年(一六八九)の 春、俳人、松尾芭蕉は、門人・河合曽良とともに、 江戸深川から、大垣まで 六百里(约二四〇〇キ口)に亘る「おくのほそ道」の 旅に出ました。 芭蕉四六歲、曾良四一歳のときです。 行程のほとんどが未知 の地であ…

一日一句 目次7

一日一句 161 https://asiandream0804.hatenablog.com/entry/2023/05/29/162506 一日一句 162 https://asiandream0804.hatenablog.com/entry/2023/05/31/013434 一日一句 163 https://asiandream0804.hatenablog.com/entry/2023/05/31/085708 一日一句 164 h…

一日一句 181

2023年9月 9/1ディズニーのホラー観る九月ファーストデイ 9/2二年越し初めて会った九月かな 9/3ヴォイトレもまた越えて行く九月かな 9/4思ひ出の夏の入院ファイルの色 9/5オフの日は映画三昧九月かな 9/6深海魚見に沼津行く初秋旅 9/7軽やかに踊れた九月の…