2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧
案内板 「 幡ヶ谷一丁目一番八号 幡ヶ谷子育て地蔵尊 地蔵信仰は八世紀から行われていますが、地蔵とは民間の苦難を除き、 福利を与えることを願いとする仏のことです。ときには、身代わりとして現れ、ときには、地獄に落ちた人民衆を救ってくれるともいわれ…
案内板 「 市指定郷土資料(民俗資料)地蔵菩薩立像(妙円地蔵)所在 菊野台壱丁目三十二番地 指定 昭和六十二年三月三十一日妙円は、若々しくて金子村(菊野台)の新助に嫁いだが、恵まれない境遇の上に両眼を失明した。 その後、自ら悟るところがあって尼に…
案内板 「市天然記念物 金子のイチョウ所在 西つつじヶ丘2丁目16番地 山岡家 指定 昭和56年3月10日 稲荷社前の一対のイチョウは、目通り幹囲4.09メートルと1.97メートルで、太いほうが雄木、細いほうの雌木が実をつける。 山岡家(屋号は鹿島屋)に伝わる古…
碑文 「市旧跡 仙川一里塚跡 所在 調布市仙川町三-二 指定 昭和四十六年二月十日 この地は、仙川一里塚の跡である。江戸日本橋を起点にして、五里(約二〇キロメートル)の距離にあり、甲州街道 と三鷹街道 の交差点にあたる。この塚は、徳川家康が天下を平…
案内板 「 地震坂 今市市明神 昭和二十四年十二月二十六日、今市市を中心に突如大地震が起こり、地すべりにより杉並木が移動した坂で別名「地すべり坂」とも呼ばれる。 本来の街道は、この上にあった。 」 -
案内板 「 有形文化財(建造物) 文挾宿郷倉 [市指定昭和四十一年(一九六六年)十二月] 江戸時代の元禄、天明、天保等の大飢饉で、日光神領の村々は、餓死者や倒産の家が多発した。このため、村民は協同で郷倉を建て、不作の時に困らないように貯穀をした。 こ…
鹿沼市公式ホームページより一里塚とは、道路の両脇に一里ごとの印として木を植えた塚です。慶長9年(1604)に江戸幕府が江戸日本橋を起点に東海道・東山道・北陸道に整備して全国に普及させました。北赤塚一里塚は、日光道中壬生通りの一里塚で、江戸日本橋…
案内板鹿沼市指定史跡 判官塚古墳(1基) 所在 鹿沼市北赤塚町895 指定 昭和36年12月12日 判官塚古墳 は、南流する黒川と思川にはさまれた台地上に位置する、市内で最大規模の前方後円墳 です。 前方部の幅が後円部の直径よりも広く発達するという古墳時代後…
壬生町指定史跡 稲葉の一里塚所在 壬生町大字上稲葉字穴堀南他 指定 昭和五十七年一月二十日稲葉の一里塚は、国指定史跡の「壬生の一里塚」同様に、日光道中壬生通り(日光西街道)に設けられた一里塚 です。 江戸日本橋から数えて二十四里目(約九十六km)…