紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

北赤塚一里塚

f:id:asiandream0804:20220208200618j:plain

鹿沼市公式ホームページより

一里塚とは、道路の両脇に一里ごとの印として木を植えた塚です。慶長9年(1604)に江戸幕府が江戸日本橋を起点に東海道東山道北陸道に整備して全国に普及させました。北赤塚一里塚は、日光道中壬生通りの一里塚で、江戸日本橋から25里目(約100キロメートル)にあたります。資料上の初見は、慶安4年(1651)作成の「下野一国」で、「赤塚北の出口より七町三十間め(約818.1m)に一里山あり」と記載されています。鹿沼市内には赤塚村、奈佐原宿、鹿沼宿、武子村・富岡村の4か所8基の一里塚が築かれましたが、現存するものは北赤塚一里塚の西側のみです。日光道中壬生通りの沿線として栄えた近世鹿沼の様子を今に伝える貴重な史跡です。