紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

喜沢西の一里塚跡

f:id:asiandream0804:20220116144603j:plain
f:id:asiandream0804:20220116144614j:plain

案内板
日光街道西一里塚(史跡)

一里塚は、一里(約四キロメートル)ごとのしるしとして、道路の両側に木を植えた塚をいう。
慶長四年(一六〇四)、徳川家康は、後のに大将軍秀忠に命じて、江戸日本橋を起点とし、東海道東山道北陸道に、エノキなどを植えた一里塚を築かせ、これを全国に普及させた。
エノキが一里塚に多く植えられたのは、根が深く広がって塚を固め、崩れにくいことにあった。
一里塚は旅人には、里程や乗り賃を払う目安となり、日ざしの強い日には、木陰の休み所ともなった。
この一里塚は、日光街道の脇道である壬生通りにあり、喜沢の追分けを過ぎて、最初に位置する一里塚で、次の飯塚一里塚へと通じている。飯塚宿が承応三年(一六五四)、伝馬宿になるから、このころまでに一里塚として整備されたようだ。
両側ニ基の塚は直径約三・三、高さ約一・八メートルで、東側が一部崩れているが、西側は当時の様相を呈している。

 指定年月日 昭和五八年二月一日
 所在地   小山市大字喜沢八〇一の一他
 所有者   小山カントリークラブ

      小山市教育委員会    」