紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

2024-03-13から1日間の記事一覧

松尾芭蕉七泊八日の旅日記

芭蕉七泊八日の旅日記 元禄二年(一六八九)の 春、俳人、松尾芭蕉は、門人・河合曽良とともに、 江戸深川から、大垣まで 六百里(约二四〇〇キ口)に亘る「おくのほそ道」の 旅に出ました。 芭蕉四六歲、曾良四一歳のときです。 行程のほとんどが未知 の地であ…

十念寺

十念寺(浄土宗) 文禄元年(一五九ニ年)善竜上人の開山で ある。芭蕉が、「奥の細道」の 旅で須賀川に滞在しここの寺 に詣でたことで知られる。政二年須賀川の女流俳人市原 多代女によって、「風流のはじ めや奥の田植唄」の碑が建立されてある。 また、多代女…

神炊館神社 「奥の細道」碑について

「奥の細道碑」について 「宗祇戾(そうぎもどし)』(柿衛文庫蔵)は、宝暦四(一七五四)年、白河の俳人 和知風光が編集した俳句の本。挿図に松尾芭蕉の肖像と諏訪明神(神館神社)に 奉納されていた芭蕉真筆の句として 「うらみせて涼しき瀧の心哉」 に説明を加え…

須賀川 神炊館神社

案内板 「 総 鎮守 神炊館(おたきや)神社 社記 御祭神 建美依米命・建許呂命·建美名方命・八坂止売命 愛田別命・宇迦魂命(朝日稲荷神社より遷座) 祭日 元旦祭 一月一日(しめ納め一月七日) 春祭五月八日 秋祭九月第二土曜(例大祭 御鋒巴特殊神事) 日曜(渡御祭…

相楽等躬

案内板 「 相楽等躬(さがらとうきゅう) 寛永十四年(一六三七)~正德五年(一七一五) 通称伊左衛門 別号 乍憚、乍憚斎、藤躬 相楽家は、中世白河の領主、結城氏の子孫にあ たる郷士の家柄です。 等躬は、問屋業を営む豪商であり、陸奥の歌枕 や各地の俳人などの…

円谷英二生誕の地

円谷英二 1901(明治34)年-1970(昭和45)年 円谷英二(本名英一)は、当地須賀川市中町 15番地(当時西6丁目2番地) に、代々、 糀業を営む大東屋に生れる。その日は、大空 に満点の星が輝く七夕であった。小学生の時、 祖母が土蔵の2階を英二の部屋に改装してく …

須賀川市 可伸庵跡

可伸庵跡 元禄二年(一六八九)四月二十二日(陽曆六月九日)、松尾芭蕉と門人の河合曾良は、おくのほそ道の旅の途中 で、旧知の仲にあった相楽等躬を訪ねました。須賀川に は八日間滞在し、近隣の寺社仏閣を訪れ、また地元の排人たちとの俳諧を楽しみました。 …

円谷幸吉histry

TSUBURAYA KOKICHI history 円谷幸吉の歩み 1940年(昭和15年)5月13日に、父幸七、母ミツの六男、 7人兄弟の末子として、福島県須賀川市大町に生まれる。 1、呼ばれたら返事を 2.人には挨拶を 3、履き物を揃える(整理、整頓) 4、自分のことは自分でする を躾…

須賀川 芭蕉七泊八日の旅日記

芭蕉七泊八日の旅日記 元禄二年(一六八九)の 春、俳人、松尾芭蕉は、門人・河合曽良とともに、 江戸深川から、大垣まで 六百里(约二四〇〇キ口)に亘る「おくのほそ道」の 旅に出ました。 芭蕉四六歲、曾良四一歳のときです。 行程のほとんどが未知 の地であ…