紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

相楽等躬

 

 

案内板

「   相楽等躬(さがらとうきゅう)

寛永十四年(一六三七)~正德五年(一七一五) 
通称伊左衛門 別号 乍憚、乍憚斎、藤躬

楽家は、中世白河の領主、結城氏の子孫にあ たる郷士の家柄です。

等躬は、問屋業を営む豪商であり、陸奥の歌枕 や各地の俳人などの情報にも精通する須賀川俳壇 の中心的人物でした。

元禄二年(一六八九)、松尾芭蕉は「おくのほ

そ道」の旅の途中、かねてから親交のあった等
躬を訪ね、八日間の長逗留において、須賀川
人々や景観に親しむなどして、この地で「風流の初や奥の田植えうた」などの句を残しています。 

等躬の俳諧系譜は、その後、二階堂桃祖、藤井
晋流、石井雨考、市原多代女、山辺清民へと続
き、明治・大正期には道山壮山、矢部榾郎など 多くの俳人を輩出しながら、今に受け継がれて います。俳句のまち須賀川の礎を築いた等躬は、

須賀川俳諧の祖」と言われています。

    平成三十年 五月十五日

             須賀川市  」