紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

名勝 猿橋

f:id:asiandream0804:20220418053739j:plain

案内板
「   名勝 猿橋
     昭和七年三月二十五日指定

 猿橋架橋の始期については定かでないが、諸書によれば『昔、推古帝の頃(六〇〇年頃)百斉の人、志羅呼(しらこ)、この所に至り猿王の藤蔓を よじ、断崖を渡るを見て橋を造る』とあり、その名はあるいは白癬(しらはた)、志喜麻呂(しきまろ)と様々であるが、これ以外の伝説は見当たらない。
 史実の中では、文明十九年(一四八六)二月、聖護院の門跡道興はこの地を過ぎ、猿橋の高く危うく渓谷の絶佳なるを賞して詩文を残し、過去の架け替えや伝説にも触れています。
 応永三十三年(一四二六)武田信長と足利持氏、大永四年(一五二四)武田信虎上杉憲房との合戦の場となった猿橋は、戦略上の要地でもありました。
 江戸時代に入り、五街道の制度が確立してから甲州道中の要衝として、御普請所工事(直轄工事)にて九回の替えと、十数回に及ぶ修理が行なわれてきました。
 この間、人々の往来が頻繁となり、文人墨客はこの絶景に杖をとめて、多くの作品を今に残しています。
 昭和七年、付近の大断崖と植生を含めて、猿橋は国の名勝指定を受け今に至っています。昭和九年、西方にある新猿橋の完成により、この橋の官道としての長い生命は終わりましたが、その後も名勝として生き続けています。
 今回の架け替えは、嘉永四年(一八五一)の出来形帳により架け替えられており、江戸時代を通してこの姿や規模でありました。
 昭和五十八年着工、昭和五十九年八月完成、総工費三億八千三百万円であります。
橋の長さ、三〇.九メートル、橋の幅、三.三メートル、橋より水際まで三〇メートルです。

    大月市 教 育 委 員 会 」

注:志羅呼(しらこ)の別名、志喜麻呂(しきまろ)の喜は、喜ではなく、老の下に日という漢字です。たしなむ、と読むそうで、たしなむ、を変換すると嗜むが出てきますが、嗜の口偏がない字です。