紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

安中宿 愛宕神社

f:id:asiandream0804:20210401101843j:plain

古今東西御朱印と散策」より

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

歴史・沿革

 当社は火防守護の神として信仰され、また夏祭には旧中仙道に露店が立ち並び、安中ひな市と並び賑やかである。また祭りに雨が降っても火伏せの神であるので、却って喜ばれるものである。

 境内はかつて古墳であった所で『安中志』には「永禄二己未年(1559年)谷間なりしを土をならして家をたつ故に谷津村となづけしとなん。 愛宕大権現 祭神伊弉冊尊迦遇突智命 本地仏将軍地蔵菩薩。 一、例祭 正月 六月廿四日」と記されている。

 創建の由来は、江戸時代末期の弘化二年(1845年)の手水鉢、御神徳奉賛額の大山融斎撰文に依ると、元禄年間(1688-1704)に祠を祀り柳沢豊昵の夢告によって手水鉢を奉納したとある。『旧市史』の記事では、文武天皇の頃、又醍醐天皇の延喜の御代に霊地として信仰を受けたとある。旧別当は本山派修験の千寿院で裏の墓地にその面影を残している。また境内は、かつて古墳(愛宕神社古墳 円墳? 現状50m、高さ3m )であったとされ歴史を偲ばせる所である。

 明治時代の神社合併の際、当社を熊野神社に合祀しようしたが、当社は、火の神、熊野神社末社諏訪社は水の神であるから宜しくないという事で合併しなかったと云う逸話が伝えられている。水利に不便な町中では特に火災が一番心配な事であるから、火伏せの信仰は現代も脈々と続いている。
愛宕神社由緒書より)

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑