紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

2021-03-29から1日間の記事一覧

諏訪神社 御由緒

案内板 「 第62回伊勢神宮式年遷宮記念 諏訪神社 御由緒□御縁起(歴史) 正保二年(一六四五)の『本庄町外石高等領地図』(中原家蔵)に『滝瀬村ノ内堀田』と見え、更に『武蔵志』には、堀田は『中山道筋 滝瀬ノ新田別村ニアラス』とあり、古くは滝瀬村に属してい…

百庚申

案内板 「 百庚申百庚申は、岡の坂下への降り口、旧中山道に沿う坂道に建てられている。 百庚申が建立されてのは幕末、万延元年の庚申の年(一八六〇)で、岡の有志十三人により計画され、翌年の万延二年にかけて完成を見た。 このことは、庚申塔群の中に大形…

石碑「中山道古道について」

石碑 「 中山道古道について現在岡上地区内を通る旧中山道 は、田嶋一明氏東のなだらかな切り通しをくだり、十七号バイパスを横断、瀧岡橋へと至る。 江戸時代の中山道 にこの切り通しはなく、丸谷商店の前を直進し、田嶋幹弘氏東で右折、八坂神社・百庚申脇…

島護産泰神社

案内板 「 島護産泰神社当社の創立年代は明らかではないが、旧榛沢郡内の開拓が、当社の加護により進められた為、郡内の各村の信仰が厚くなり、総鎮守といわれるようになったと伝えられている。この為に当社の再建及び修築等は、郡内各村からの寄付によりな…

「芭蕉翁句碑雲雀塚由来の記」碑

「 芭蕉翁句碑雲雀塚由来の記 岡部の原はその名高く、平安の昔曽根好忠に歌はれ、室町の頃『回國雜記』に書かれた武蔵野は、北端中山道を距てゝ小山川の清流に臨み、田園よく拓けて一望三百餘。町遠く浅間の噴煙、男体の白雲を眺め、赤城榛名妙義の三山は指…

瀧宮神社

案内板 「 宿根総鎮守 瀧宮神社御由緒 瀧宮神社(たきのみやじんじゃ)は室町時代、後土御門天皇の御代、明応七年(1498)この地に鎮座されました。当社の裏手には昭和六十一年まで百坪ほどの湧水を利用した溜池があり、御手洗池あるいは、ひょうたん池と呼ばれ…

旧深谷常夜燈

案内板 「 旧深谷宿常夜燈(田所町) 江戸時代中仙道深谷宿の東と西の入り口に常夜燈が建てられ、旅人の便がはかられた。 天保十一年(一八四〇)四月建立。高さ約四メートルで中仙道筋最大級の常夜燈である。深谷宿の発展を祈願して、天下泰平・国土安民・五…

滝澤酒造

滝澤酒造 深谷商工会議所ホームページより↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓日本酒を通して、全ての人に幸せを 文久三年に創業し、150年余りの時を刻んで、深谷の地で酒造りの伝統を繋いでいる滝澤酒造株式会社。米の蒸し、麹造り、もろみの仕込みなど昔ながらの道具を使い、代々受…

滝澤酒造

滝澤酒造 深谷商工会議所ホームページより↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓日本酒を通して、全ての人に幸せを 文久三年に創業し、150年余りの時を刻んで、深谷の地で酒造りの伝統を繋いでいる滝澤酒造株式会社。米の蒸し、麹造り、もろみの仕込みなど昔ながらの道具を使い、代々受…

七ツ梅田中屋跡

七ツ梅の田中屋跡 タイムズクラブより↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓深谷駅から10分ほど歩いた中山道沿いに、「七ツ梅酒造跡」という場所があります。レトロな建物 煉瓦造りの煙突が目印です こちらは、田中藤左衛門氏が創業し、以来300年以上続いた歴史ある酒造の跡地です。現…