紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

例幣使街道追分の常夜燈 道しるべ

f:id:asiandream0804:20210331083551j:plain
f:id:asiandream0804:20210331083607j:plain
f:id:asiandream0804:20210331083623j:plain

案内板
高崎市指定史跡

例幣使街道の常夜灯及び道しるべ

所 在 地 高崎市倉賀野町ニニ三○
指定 昭和四十八年一月三十一日

江戸時代、日光東照宮には毎年四月に朝廷からの使いが派遣されていた。これを日光例幣使(れいへいし)と言う。
例幣使は、京都を出発し中山道を下り上野国倉賀野で玉村への道をとり、下野国楡木で壬生道、同国今市で日光道中に入った。例幣使道(街道)は、一般的に倉賀野から楡木までとされる。
この辻には、常夜灯と道しるべ及び閻魔堂がある。
常夜灯の基合には、四面にわたり各地の問屋・旅館・著名人百十二名の寄進者の名が刻まれており、この中には相撲関係者も見られ、長く大関をつとめた雷電為右衛門や鬼面山(きめんざん)与五衛門など三十八名も含まれている。
勧化薄という資料によれば、上野国那波郡五料(玉村町)の高橋光賢という人が、若き頃の生活を反省し、常夜灯建設を思い立ち、自己の財産を投げ出し、その不足分を多くの人から寄進を仰いで建立し
たとある。



常夜灯
正面『日光道』右側面『中山道』左側面『常夜燈』
裏面『文化十一年甲戌(一八一四)正月十四日 高橋佳年女書』
総高 三七三センチ 台石高 六七センチ
灯籠高 三〇五センチ
灯籠屋根幅 一○五センチ



道しるべ
正面『従是 右 江戸道 左 日光道』
裏面『南無阿弥陀仏 亀涌水書』
総高 一七二・八センチ 台石高八・八センチ
石柱幅 一辺三十三・七センチ

平成八年三月
高崎市 教 育 委 員 会 」