2021-04-22 細畑の一里塚跡 細畑の一里塚跡 案内板 「 細畑の一里塚 一里塚 とは、旅人が道程の目安とする ために一里(約三・九キロメートル)ごとに設置された標識のことです。道の両側に一対の土盛りの塚を築き、多くはその上に榎が植えられました。慶長九(一六〇四)年より、徳川幕府 が東海道 ・中山道 などを整備した際に全国的に設置されており、細畑の一里塚もこの時に築かれたようです。 細畑の一里塚は、中山道の鵜沼宿(現:各務原市鵜沼)と加納宿 (現:岐阜市加納)の間につくられました。 道の片側のみが現存している一里塚が多い中、一対の形で残っていることは珍しく、細畑周辺の中山道の風情をよりよく今に伝えています。 平成二十九年十二月 岐阜市教育委員会 」