紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

西行苑

f:id:asiandream0804:20210122103740j:plain
f:id:asiandream0804:20210122103715j:plain
案内板
西行

西行苑は、平安時代末の高名な歌人西行(法名円位、俗名 佐藤義清(のりきよ)
1118-1190)をしのんで整備された公園で、ここには西行が葬られたと
いう岐阜県指定史跡西行塚(五輪塔が立つ)や、西行の歌碑、芭蕉の句
碑が並んでいます。
定説では、諸国を行脚した西行は、晩年になって河内国(大阪府)弘
川寺に身を寄せ、文治6年2月16日 (1190)に亡くなったといわれてい
ます。
しかし、全国には様々な形で西行の伝説が残されており、その終焉の
地にしても十を下らない数の場所が知られています。この恵那市におい
ても古くから西行の伝説がいくつか知られています。その伝説の一つに
よれば、西行は、諸国行脚の途中、この地に立ち寄り、竹林庵を結び3
年暮らしたという。西行は、そこで自分の死期を悟り、自分が死んだら
その遺骸をこの中野坂に埋葬するよう村人に頼んだ。そして建久9年2
月14日(1198)に亡くなり、村人たちは遺言通りに中野坂の傍らに西行
を埋葬し、五輪塔を建てたという。
事実はともあれ、富裕な北面の武士(院を警護する武士)で妻子もあ
った西行が、すべてを投げ捨て、僧となって諸国を行脚し、数々の歌を
詠んだ(新古今和歌集に94首が入る随一の歌人であった)。こうした西行
人となりが、多くの人々の共感を呼んだり、あるいはある種の憧れにも
のた気持を生み、それが各地に残る伝説となったのではないでしょうか。 」