紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

本長寺 芭蕉句碑

案内板
「   芭蕉句碑

『春もやや 気色ととのふ 月と梅』

元禄6(1693)年1月中旬、許六(注1)の江戸旅亭(井伊藩邸の 中にあった)で描いた俳画の画賛。

許六の『旅館日記』では『梅月』と題されている。この梅が紅梅 である事は『紅梅の画賛也』 とある 『続猿養』 他に収められている 事からわかる。

当山との関連は不明だが、金沢の門弟北枝(注2)の逝去と関係 があるとみられる。

,大正四年建立、自然石に流麗な筆致で刻まれていたが、風化 して剥落が激しく近年文字が読めなくなって来た為、昭和57年 花崗岩の石板に刻み直し埋め込んだ。歌人黒田桜園筆。

注1 森川許六(1656~1715)本名百仲、通称五介。彦根藩士。 芭蕉十哲の一人で六芸に通じ屈指の論客。絵では芭蕉の師。 『統旅養集卷之下 春の部 梅附柳』

注2 立花北枝(?~1718)研屋源四郎。金沢の刀研師。

芭蕉十哲の一人で北陸蕉門の重鎮。『奥の細道』紀行中の 芭蕉を金沢に迎え、兄牧童と入門。体調を崩し芭蕉に同行 できなくなった良に代わって越前松岡まで送っている。 『山中間答』『卯辰集』など    」