紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

轟地蔵旧跡と轟橋

轟地蔵旧跡と轟橋

f:id:asiandream0804:20210301101814j:plain
案内板
「 轟地蔵旧跡と轟橋

現在福生寺に祭祀されている轟地蔵は中山道分間延絵図(重文 一八○六年)には、この場所に画がかれている。 平安時代の俗謡『梁塵秘抄』のなかに『近江におかしき歌枕 老蘇轟 蒲生野布施の池‥‥』と歌われ、その轟にあやかって名付けられた。 轟地蔵は小幡人形の可愛いい千体仏で安産祈願のお地蔵さんである。 慶応元年(一八六五年)の福生寺の絵図には轟地蔵の記載がなく恐らく明治以後橋改修時に移したものと考えられる。 往時轟川の川巾は狭く三枚の石橋が架かっていた。轟橋と呼ばれ、その橋石は現在、奥石神社公園地内に保存されている。
 
近江輿地志略に掲載された轟橋の歌三首

堀川百首  
わきも子に近江なりせばさりと我
文も見てまし 轟の橋  兼昌
    
夫木集   
旅人も立川霧に音ばかり
聞渡るかなとどろきのはし  覚盛

古 歌    
あられふり玉ゆりすえて見る計り
暫しな踏みそ轟の橋 読人不知

この案内板及び轟橋の欄干は『創意と工夫の郷づくり事業』で設置されたものである。
 
平成一二年一月吉日 
東老蘇町づくりの会 」