紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

新加納のカエル伝説

f:id:asiandream0804:20210422013716j:plain

新加納のカエルについて

http://www9.plala.or.jp/sinsi/07sinsi/fukuda/kaeru/kaeru.htmlより

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

日吉神社は、滋賀県大津市日吉大社から平安時代に分社されたと伝わる。
昭和47年頃まで境内にあった瓢箪池に多数の蝦蟇が生息していたので、毎年4月に行われる例大祭は「がえろ祭り」と親しみをこめて呼ばれていた。
このことから社前の参道に蟇蛙の像が神使として奉納された。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

日吉神社
f:id:asiandream0804:20210204120252j:plain

このかえる伝説を元に、地元の児童合唱団がミュージカルを作ったそうです。

http://shinkano.main.jp/cn16/pg127.htmlより

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ひよしのかえる物語(岐阜各務原児童合唱団Jr.)
平成27年5月3日に各務原児童合唱団により「ひよしかえる物語」の合唱と演劇がありました。
むかし、日吉神社のひょうたん池に、いつのころからか大きな蛙が住みつき村人にいたずらをするようになった。
 村の人は蛙は腹が減って悪さをするのだろうと、池にごちそうを投げ入れた。すると、蛙のいたずらがなくなっただけでなく、薬を届けたり、日照りの日には雨まで降らせてくれた。以来、福蛙として村人に親しまれるようになった。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑