紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

洗馬宿について

塩尻市観光協会HP「時めぐり」より

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

洗馬宿

中山道、左北国脇往還善光寺道」と記された道標が立ち、二つの街道の分岐点として栄えた洗馬宿は、起点の板橋宿から31番目の宿場です。

浮世絵師・安藤広重の木曽街道「中山道六十九次」の中で、唯一無二の佳作といわれる「洗馬」を描いた絵図は、洗馬宿にある「邂逅の清水」(あふたのしみず)から奈良井川を見た景色を元に描かれたといわれます。
f:id:asiandream0804:20200705160704j:plain

慶長18(1613)年に、下諏訪宿から小野宿・牛首峠経由で贄川宿に至る旧中山道が廃止された翌年、塩尻峠経由の路線が新たに中山道として設定された際、塩尻宿や本山宿と同じ頃新設された宿で、当時の洗馬は上の段を大怒田、下の段を新町と呼び、これらの村や近郷から人々を集めて宿場造りがされました。
その際、宿の南には新福寺(明治4年廃寺)と上神明宮、宿北に下神明宮が置かれました。
宿の北方は中山道と北国脇往還善光寺街道)の「別去れ」で道が左右に分かれ、「右中山道 左北国脇往還 善光寺街道」の道標が建っています。中山道を進むと桔梗ケ原を経由し塩尻宿へ1里30町、本山宿へ30町、善光寺街道を進むと郷原宿へ1里半の道のりで、江戸板橋宿から31番目の宿です。
上町・中町・下町(伊勢町)に分かれ、平均3間間口を1軒役として屋敷割されました。
天保14(1843)年には家数163軒、本陣、脇本陣問屋場があり、旅籠家は29軒でした。新福寺の入口には高札場があり、本陣の南側には幕府の貫目改所が置かれていました。中山道では板橋宿、追分宿と洗馬宿の3箇所に貫目改所が置かれ、継ぎ立て荷物の目方を検査し、規定の重量を越えた荷物に割増賃金を徴収しました。
しかし、昭和7(1932)年の大火で宿の大部分が焼失してしまいました。
史跡としては、細川幽斎にまつわる伝説の肱懸松(ひじかけまつ)、中山道善光寺街道の分岐点の分去れ道標、木曽義仲伝説の邂逅の清水(あふたのしみず)願い事をかなえてくれるという言成地蔵尊などの史跡があります。

↑↑↑↑↑↑↑↑