紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

二度目の中山道歩き25日目の6(鶯の滝から今須宿への道)

二度目の中山道25日目の6
2020年10月12日(月)の6


f:id:asiandream0804:20210217103416j:plain

【三地蔵と鶯の滝】

山中の間の宿跡の標柱の先、黒血川は、壬申の乱の流血で川底が黒く染まったそうです。

その先、写真の三地蔵。11:42
鶯瀧地蔵、黒血川地蔵が安置されているそうです。
f:id:asiandream0804:20210217100527j:plain

三地蔵の向かい側に、案内板と鶯の滝があります。年中鴬が鳴く平坦地の滝として知られたそうです
f:id:asiandream0804:20210217100619j:plain
案内板
「 鶯の滝

 中世(鎌倉・室町期)の山中村 は旅人
も泊まる宿駅として栄えていました。
近世(江戸期)では、関ヶ原・今須宿の間の村として、人足が駕籠や馬を止めて休息した立場や酒屋・餅菓子屋・果物屋・古手屋(ふるてや)等が軒を連ね、活気を帯びていたのです。
 ところで、この滝は、今須峠 を上り
下りする旅人の心を癒やしてくれる格好
な場所でした。滝の高さは約五メートル。
水量は豊かで冷気立ち込め年中鶯の鳴
く、平坦地の滝として、街道の名所に
なっていました。
関ヶ原町 」

古手屋(ふるてや)とは、 中古品や質流れ品の衣類を売買する商人だそうです。

道からは写真のように鉄柵越しにしか滝を見られませんが、
f:id:asiandream0804:20210217100644j:plain
右奥から回り込むと展望台みたいな鉄製の台があり、そこから滝がよく見えます。
f:id:asiandream0804:20210217100700j:plain
2009年秋に来た時は紅葉がきれいで、じっくり見に行きましたが、今回は鶯の滝はさっさと切り上げて先に進みました。

11:45 東海道新幹線のガード(右側)をくぐり、静かな人家の間を進みます。
f:id:asiandream0804:20210217100719j:plain

地面から直接花が咲いているような、コルチウムが咲いていました。
f:id:asiandream0804:20210217100733j:plain

11:48 地蔵堂 三体のお地蔵さま
f:id:asiandream0804:20210217100749j:plain


常盤御前の墓】

11:49 常盤御前の墓。
f:id:asiandream0804:20210217103438j:plain
f:id:asiandream0804:20210217103502j:plain
案内板
常盤御前の墓

 都一の美女と言われ、十六歳で義朝の愛妾となった常盤御前。義朝が平治の乱で敗退すると、敵将清盛の威嚇で常盤は今若 、乙若 、牛若 の三児と別れ一時期は清盛の愛妾にもなります。
 伝説では、東国に走った牛若の行方を案じ、乳母の千種と後を追って来た常盤は、土賊に襲われて息を引取ります。
 哀れに思った山中の里人が、ここに
葬り塚を築いたと伝えられています。

関ヶ原町 」


右の五輪塔二つの内、こちらから見て奥側が常盤御前の墓だそうです。
f:id:asiandream0804:20210217103529j:plain

こちらも常盤御前の墓ですが、右奥に芭蕉の句碑と化月坊の句碑があります。
f:id:asiandream0804:20210217103559j:plain

常盤御前の墓の右奥に二つの句碑が並んでいますが、左側が文久二年八月に化月坊が建てたもの。
f:id:asiandream0804:20210217103644j:plain
f:id:asiandream0804:20210217103712j:plain
案内板
芭蕉句碑と化月坊

 寛政六年(一七九四)二月、垂井町岩手生まれの化月坊(本名国井義睦・通称喜忠太)は、旗本竹中氏の家臣であった。文武両道にすぐれ、晩年は俳諧の道に精進した。安政四年(一八五七)獅子門 (翁の高弟各務支考を祖とする一派=美濃国が支考の生国で、活動の中心地だったため美濃派 ともいう)一五世を継承、時に六十四歳。化月坊は美濃派再興のため、芭蕉ゆかりの各地に、芭蕉の句碑を建てた。文久二年(一八六二)、ここ山中集落常盤塚の傍らにも翁の句碑を建てたが、自作の句も碑裏に刻んでいる。

碑面(左側)
「義ともの心耳 似多里秋乃 可世」 
者世越翁
「義ともの心に似たり秋の風」芭蕉

碑裏(左側)
「希尓風の 音も春み介李 阿支乃松」 
春香園
文久二壬戌年八月建之
「げに風の音も澄みけり秋の松」春香園

隣碑(右側)
「その幹尓牛も かくれて佐くら哉」  七十六叟(おきな) 化月坊
明治二巳季五月建之 社中
「その幹に牛もかくれてさくらかな」
化月坊

 また、化月坊は春香園とも称し、慶応四年(一八六八)には、この塚の前に、俳人接待のための「秋風庵」を開いた。庵開きには十数人の俳人が参会し、盛大な句会が催されたという。化月坊は俳諧に多大の功績を残し、明治三年(一八七〇)冬、七十七歳で没した。その後、庵は日守一里塚 東隣(現垂井町)に移築され、茶所として、旅人の休憩所・句会の場となって活用されることとなった。(現存)
関ケ原町

常盤御前の墓、芭蕉句碑、春香園(化月坊)句碑のある場所は小さな公園になっていて、ここでトイレをお借りしました。


【常盤地蔵】

11:56 山中大師道標。道標を兼ねた石仏です。
f:id:asiandream0804:20210217103733j:plain

11:57 常盤地蔵
f:id:asiandream0804:20210217103802j:plain
案内板
「 常盤地藏

 平安末期、此処山中村で起きた常盤御前の不幸な出来事は、涙なしには語れない。常盤は、『義経がそのうちきっとこの道を通って都に上る筈、その折には是非道端から見守ってやりたい。』と、宿の主人に形見の品を手渡し息を引き取った。時に常盤四十三歳。主人は常盤の念願が叶うよう街道脇に塚を築き、手厚く葬ったのである。〔右手下約三〇〇メートル先にあり〕
 其の後哀れに思った村人は、無念の悲しみを伝える常盤地蔵を塚近くのこの場所に安置し、末永く供養することを誓い合った。
 案の定寿永二年(一一八三) 義経上洛 のため弐万餘騎を率いて、当地若宮八幡神社 に到着し、西海合戦 勝利を祈願。 合わせて母の塚及び地蔵前では、しばしひざまずき、草葉の陰から見守る常盤の冥福を祈ったという。

関ケ原町

この案内板を読んで、胸が熱くなり、暫したたずんでしまいました。


【今須峠】

常盤地蔵のすぐ先、JR東海道線の線路下のトンネルですが、手前に黄色い大きな看板があり、多分危険だから入らないように書かれているのだろうと思います。
f:id:asiandream0804:20210217230642j:plain
(このトンネルの写真は2016年に撮りました。今回は草が繁ったせいか、トンネルに気づきませんでした。)

12:00 線路脇の道
f:id:asiandream0804:20210217230744j:plain

12:02 山中踏切。この踏切で東海道線を横断します。
f:id:asiandream0804:20210217230815j:plain

今須峠へ向かいます。
f:id:asiandream0804:20210217230842j:plain

道はどんどん上り坂。写真は2016年に未知から見下ろすトンネルです。
f:id:asiandream0804:20210217230913j:plain

12:10 今須峠
f:id:asiandream0804:20210217230949j:plain
案内板
「 今須峠(中山道

 此処峠の頂上は山中の常盤塚辺りの登
り口より約一、〇〇〇メートルの道程です。
 一条兼良 はこの峠で、『堅城と見えた
り、一夫関に当たれば万夫すぎがたき
所というべし』(藤川の記 )と認めたよ
うに、この付近きっての険要の地でした。
 往時この付近には、茶店があり、旅
人の疲れを癒すお休み処として、賑わ
っていました。
 京方面に向かって約二〇〇メートル、
一里塚を眺め峠を下ると、今須宿 に入
ります。

関ケ原町

今須峠からの下り道
f:id:asiandream0804:20210217231013j:plain

12:14 休憩。持参のパンでランチ。
f:id:asiandream0804:20210217231038j:plain
国道に出る手前の草地に座って食べました。はんたいがわからみると、「ここより中山道 関ヶ原宿山中 関ヶ原町」の標柱の脇でした。
f:id:asiandream0804:20210217231102j:plain

二度目の中山道歩きは滅多に他のお流れているウォーカーに会わないのですが、私のランチ中、年配の男声の中山道ウォーカーが追い抜いていきました。

12:23 出発


【今須の一里塚跡】

この辺りのどこかに復元した一里塚があるはずなのですが、見逃しました。

2016年のブログより

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


国道敷設で撤去された一里塚を、本来の位置より東側に復元した一里塚です。

江戸日本橋から114里目です。

f:id:asiandream0804:20210218052343j:plain
f:id:asiandream0804:20210218052356j:plain
f:id:asiandream0804:20210218052407j:plain

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

12:26 分岐 左下へ。親鸞聖蹟があるらしいです。
f:id:asiandream0804:20210217231124j:plain


二度目の中山道25日目の7(今須宿)に続く
https://asiandream0804.hatenablog.com/entry/2021/02/18/132119


二度目の中山道六十九次歩き目次の目次
https://asiandream0804.hatenablog.com/entry/2021/03/21/084003