紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

おくのほそ道 日出山宿 奥州街道・岩城街道分岐点

 

 

 

案内板
「  奥の細道日出山の宿―奥州街道岩城街道分岐点

 元録二年(一六八九)六月十六日(旧暦四月二九日)松尾芭蕉が岩城道を通って守山よりこの地、日出山に出ていることが奥 の細道、曽良の日記に『カナヤ(金屋)ト伝村へカリ、アブクマ川ヲ舟ニテ越、本通日出山へ出ル』と記されて いる。奥州街道と岩 城街道の分岐するこの地に『従是岩城道』弘化二巳年(一八四五)の道標と『おくのほそ道日出山の宿』の碑が建っている。
  日出山の地は、奥州街道岩城街道会津街道と交叉する交通の要衝の地であったためか、子安観音堂地内には石造宝塔三尊塔婆(鎌倉時代)・地蔵菩薩半跏趺坐像(室町時代後期)・子安観音菩薩半跏趺坐像(江戸時代初期)が郡山市重要文化財に指定され、外に数点の仏像が堂内に安置されています。
  文政七年(一八二四)頃には一五軒の旅籠があったと云われ、この地日出山には鎌倉時代以降仏教をはじめ、さまざまな文化が 脈々と息づいている事が窺い知ることができる。

    平成二十六年十月六日

       安積町郷土史研究会

 平成二十六年度
 公益信託うつくしま基金助成事業」