紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

船形神社の石鳥居

f:id:asiandream0804:20220413143606j:plain

案内板
「   山梨県指定有形文化財(建造物)

     船形神社の石鳥居一基

所 在 地 甲斐市 志田 三番地
指定年月日 昭和三十四年二月九日

この鳥居は『明神鳥居』と言われる形式で、高さ一・五三メートル、昼間は二・三五メートル(真々)、柱の最大径はO・四五メートルの規模です。材質は石英角閃石安山岩、笠木・島木は中央部で接続する二つの石材から造り出され、ほぼ直線的で、両端がわずかに反っています。柱は中央部が若干太く、丈が短いため安定感のある造りとなっており、正面向かって左側には「応永四 丑四月日立」の銘が残されています。
応永四年は西暦三九七年に当たり、室町時代前期に建立された貴重な建造物です。

※江戸時代後期に書かれた地誌『甲斐国志』によると、諏訪神社はもともと釜無川沿いの
「お舟石古墳」の場所にあり、その古墳の石室が崩れて船のように見えたことから、「船
形神社」と呼ばれるようになったと書かれています。

平成二十七年(ニ〇一五)三月一日

       山梨県教育委員会
       甲斐市教育委員会 」