紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

「長峰の史跡」説明版

f:id:asiandream0804:20220405094923j:plain

案内板
「  『長峰の史跡』説明板上野原町大柄所在
        上野原町教育委員会設置

長峰』とは商ヶ崎(鶴川部落の上)から矢坪に至るまでの峰を指す呼び名ですが、戦国時代に上野原の加藤丹後守が、その出城というべき培をここに築いたことから、いつかこの付近だけを長峰と呼ぶようになりました。
 丹後守は武田信玄の家臣で、甲斐国の東口を北条の侵略から守るため、この砦で監視しました。
 ここは、当時の交通の要所であり、要害な地であるばかりでなく、水にも恵まれていました。砦の北側は仲間川に面して崖となり、南
面には陣門と呼ぶ木の柵を立てて守りを固め、常に番兵が見張りに当たっていました。
 冊の東側に『濁り池』、その西北部に『殿の井戸』と呼ぶ泉がありました。
 『濁り池』は、いつもどんより濁っていたので、こう呼ばれていましたが、一般には『長崎の池』で通っていました。約100平方メートルの小池で、どんな干ばつにも枯れたことはありませんでした。池の中にヒシという水草が群生していたことも有名でした。
 『殿の井戸』は、きれいな水がこんこんとわき、日照りのときでも絶えなかったといわれていました。おそらく、領主が出かけた折、好んでこの水を飲んだことから、こう呼ばれたのでしょう。
 側にある石碑は、この地域の獅子門俳諧の門下、日野の花岳寺田六世八峰が、芭蕉芭蕉門十哲の一人獅子庵支考(連ニ房)の句をそれぞれ刻んで建立したものです。
 現在、この史跡の真ん中を中央高速道路が通っています。

    上野原町教育委員会 

上野原町は平成十七年に上野原市となりました。」