紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

飛田給薬師堂 行人塚

f:id:asiandream0804:20220302231952j:plain

案内板
「案内板
「 市史跡
    行  人  塚       
所在 飛田給一丁目二十五番地 薬師堂境内
       甲州街道と大山海道との交差点
         
     指定 昭和四十九年七月十二日

 この塚は、仙台の人松前意仙の入定塚である。
 伊達藩士にして医師であった意仙は、薬師如来に帰依礼拝の心があつく、各地の仏閣廻拝の心を遂げようと、諸国遍歴の末ここに足をとどめた。その後、意仙は石仏説明のとおり、薬師如来像をつくり、大願成就後、自ら墓穴を掘り、村人に「鉦のやんだときは、わが命のつきたときである」と言い残してその中には入り端座叩鉦誦結三昧の末、元禄十五年(1702)一月十二日に入定したという。
 その死後、村人によって塚が築かれて行人塚と呼ばれている。
 意仙の感化は、里人はもとより近隣にもおよび、その慈悲の深さに人々は敬拝し、碑を建てて信仰に励んだといわれている。郷土の民間信仰史上三百年の長い間にわたり、今日なお大きな宗教的感化を残している。
 現在のこの塚は、昭和47年に改修されたもので、この工事の際に専門家が発掘し、遺骨の存在が確認された。

、   昭和六十三年三月二十四日                     調布市教育委員会