紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

古河宿 御茶屋口と御成道

f:id:asiandream0804:20220104012759j:plain
案内板
御茶屋口と御成道
 「御茶屋口」、旧日光街道に面するこの口の名前は、かってこの地に存在したとされる「御茶屋」に由来している。それは日光社参(にっこうしゃさん 徳川将軍が、神君徳川家康を祀る日光山へ参詣する行事のこと)に伴い将軍の休憩場として設けられたとされるが、江戸初期のごくわずかな期間に存在したと推定されるこの建造物について今のところ、記録として残る略図以外にその詳細はわからない。 
 ところで、徳川将軍の日光社参は江戸時代を通じて19回行われているが、古河城は、道中における将軍の宿城となることが通例であった。将軍の古河入城に利用された「御成(おなり)」の入口がこの御茶屋口である。
 そして、「御茶屋口」から続く将軍御成の道は、諏訪郭(すわぐるわ 現歴史博物館)を北側に迂回、その後、幅180mに及ぶ「百間堀(ひゃっけんぼり)」を渡す「御成道」を経由して城内に至る。杉並木で飾られた「御成道」と城内との接点には、石垣で堅牢に守られていた「御成門」が将軍をお迎えした。〔御成道推定図参照〕
 なお、将軍休憩の御殿というべき「御茶屋」破却後、その場所の一角には、「御茶屋番所」が置かれている。これは、古河城下を通行する格式高い大名や幕府閣僚たちの挨拶に応対する役人の詰め所であり、明治維新を迎えるまで存続した。(御茶屋口から古河城御成門までの略図参照)

 平成20年1月 古河市教育委員会