紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

義経元服池

義経元服

f:id:asiandream0804:20210304145600j:plain
f:id:asiandream0804:20210304145617j:plain
案内板(石碑の下の銅板)
義経元服

父は尾張の露と消え 母は平家に捕へられ 兄は伊豆に流されて おのれ一人は鞍馬山
と歌はれし不遇の児 牛若丸は遮那王と称して鞍馬山仏道修業していたが 十一歳の時母の訓戒により祖先の系図に感じ平家を滅ぼし父の遺志を達せんと堅い決意を抱いた
それより後は昼は書を読み文を習ひ夜は僧正谷にて一心に武術に励み 時の来るのを待っていた 京都の天満宮に日参して源氏の再興を祈ったのもこの頃の事であった
時に奥州と京都を往還する金売商人吉次に語ひ承安四年三月三日の暁(昭和四十一年より七百九十二年前)住み慣れた鞍馬山に別れを告げ機を見て兄頼朝に謁せんと 憂き旅の東下りの途につき吉次 下総の深栖陵助頼重等と共にその夜鏡の宿につき 吉次の常宿白木屋に投宿することになった
牛若丸つらつら考へるに道中安全を期するには元服し東男に粧ふに若くはないと 吉次 陵助と語り元服に際して烏帽子親として五郎太夫三番の左折りにして烏帽子を進めた 其の夜この池の清淨水を汲み取り 前髪を落飾し源九郎義経と名乗った 時に年十六歳 これが元服池の由来である かくて烏帽子を戴き源氏の武運長久を鏡神社に祈った 当地こそ武人としての義経出生の地である  

鏡景勝会建立 」