紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

落合五郎兼行の案内板(お伽藍神社下)

落合五郎兼行の案内板(お伽藍神社下)

f:id:asiandream0804:20210111073556j:plain
f:id:asiandream0804:20210111073755j:plain

案内板
「 落合五郎兼行

平安時代の終わり頃、木曽義仲の家来であった落合五郎兼行が美濃口の押さえとして、落合に館を構えていたと言われている。
落合五郎兼行は、平家物語巻七寿永二年(一、一八三)、五月の『火打ち合戦』の項に名を連ねているが、出自は中原兼遠の末子である説や、中原氏の一族説等あり、生没不詳で定かでなく、木曽義仲に仕えていたことは事実と思われる。義仲の幼名は駒王丸といい、父源義賢と叔父にあたる義朝との合戦により父義賢が殺されたため、駒王丸は幼少の頃から乳母の夫である中原兼遠のもとて養育された。
諸記録によると、中原兼遠には樋口兼光今井兼平、落合五郎兼行と義仲の妻になる巴の三男一女があり、平家物語の中で、義仲の有力な武将として取り上げられている。
館跡とされている所は、『オガラン』と呼ばれ、『伽藍』(大きな寺院)という言葉からきたと推定され、近くには『小姓洞』という地名も残っている。
実際に兼行が当地の落合に居住していた説に関しては不明な点が多いが、江戸期に書かれた『木曽名所図絵』には、『落合五郎霊社』と案内され、『新撰美濃誌』は、落合氏宗氏跡は駅の西の路傍にあり、『老杉三、四株生い茂るうちに愛宕神社あり』と書かれている。
また、『美濃国御坂越記』には、落合五郎兼行住居の跡地といえども、『兼平か、弟の兼行にてはあるべからざる』と考察している。
兼行の館跡は、後世に文献や地名から推定されたもので、平成元年に行われた発掘調査からは館跡の痕跡は認められなかった。
現在ここは、愛宕神社寛延年間に建立された石灯籠や兼行の顕彰碑等があり、毎年八月には経た例祭が行われている。

平成六年十二月吉日
中津川市
おがらん四社

愛宕神社
山之神神社
天神社
落合五郎兼行神社 」