2021-04-14 薮原一里塚跡 案内板 「 中山道一里塚 一里塚は江戸時代 主要街道に江戸日本橋を起点として一里(約四粁米)ごとに設けた里程の塚である。 築造は慶長九年(西暦一六〇四)とされ道路の西側五間四方に高さ一丈(約三米)ほどの土を丸く盛り上げその上に榎や松を植えた。 村内の一里塚はこの藪原と吉田(江戸から六十七里 京から六十九里)の二箇所にあった。日本橋と京都三条大橋を結ぶ中山道六十九次百三十五里二十三町の凡そ中程にあたり旅人の安息と利便を与えた場所である。 現在は時代の推移により、その原形は見られない。この位置を一里塚と呼びその名をとどめている。 木祖村教育委員会 」