紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

中山道 本山宿

f:id:asiandream0804:20200706143043j:plain
案内板
中山道 本山宿

 和銅五年(713)に開通した吉蘇路 において、本山は木曽谷から松本へ向かう重要な位置にあった。中世には東山頂に本山城が築かれ、ふもとに本山氏の館(本陣付近)や根小屋から宿場の原型となる集落が形成されていった。
 関ヶ原の戦では、徳川秀忠 軍が開戦当日の慶長五年九月十四日に本山に着陣していた。

 中山道 が制定された慶長七年(1602)、幕府代官頭大久保長安 は江戸の大普請の号令のもと、木曽の木材を搬出するため、江戸への近道として小野新道 をひらいた。これは桜沢から牛首峠をへて小野、岡谷・下諏訪へ至る道である。慶長十八年に長安の死後大久保事件の連座により、松本藩主石川康長が改易され、小笠原秀政 が入封した。秀政は慶長十九年(1614)、宿駅制度を整備し、本山宿に問屋職を定めた。また洗馬宿・塩尻宿 を新設して、もとの塩尻峠超えの道筋が中山道となった。
 本山宿 の問屋は、一ケ月の上十五日を小野七左衛門に、下十五日を小林八右衛門に命じ、半月交代とした。上問屋は小野氏(後に花村氏)が脇本陣と兼帯し、下問屋は小林氏が本陣と兼帯し、幕末まで続いた。

 本山宿は、南から上町・中町・下町で構成され、南北の長さ五町二十間(582m)、道幅は二間~三間、戸数百十七、本陣一、脇本陣一、問屋二、旅籠三十四軒であった。松本藩の南境として口留番所が設けられ、米穀・塩、女など通行改めが行われた。宿場用水は南の二つの沢から山斜面に堰や懸樋で引き込み、宿場の中央に用水を通し、五カ所に土橋が掛けられていた。
 本山の名物そば切りは、宝永三年の風俗文選に『そば切りといつばもと信濃国本山宿より出てあまねく国々にもてはやされける』と紹介された。また本陣では、そば粉やそば切りが諸大名に献上されている。
 文久元年(1861)十一月四日、本山宿は十四代将軍徳川家茂に嫁した皇女和宮の宿泊地となった。京方一万人、江戸方一万五千人、松本藩などの警護一万人、助郷人足など総勢八万人が四日にわたり通行し、空前絶後大名行列となった。助郷二万人・馬二千疋などの仮小屋は洗馬宿まで連なり、夜は二千本の提灯の灯りで昼間のようであったと伝えられている。
 慶応四年二月三十日、本山宿の長久寺において、松本藩主戸田光則東山道軍総督岩倉具定に勤皇の誓約をしたが、態度決定の遅れを理由に、三万両の軍資金と兵糧、出兵を命じられた。松本藩の戊辰戦争の始まりとなった。 」