紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

樋橋村の今昔

f:id:asiandream0804:20201227164406j:plain
f:id:asiandream0804:20201227164426j:plain
案内板
「 樋橋村の今昔
 
樋橋村は江戸時代(寛永十一年)に誕生しました。中山道 和田峠の登り口に立場茶屋として栄え、茶屋本陣があり大名、公家、幕府役人や一般の旅人が休んでいきっました。文久元年(1861)十一月六日皇女和宮 様が御降嫁の時茶屋本陣でおやすみになられました。茶屋本陣の(御殿)を修築しお休みいただきましたが、その折ご心境を詠まれた和歌を本陣に残されたと伝えられています。この時のお通りは四万人ともいわれます。茶屋本陣跡は昭和四十五年に下諏訪町文化財に指定されました。
元治元年(1864)十一月二十日、水戸藩尊攘派天狗党と呼ばれた千余人の一行が上京の途次通行し、幕命でこれを阻止するために高島藩・松本藩連合軍とが戦った(和田山領合戦)、樋橋戦争 とも呼ばれた戦いがありました。
明治十五年(1882)から組長記録が残っていて、明治十五年の樋橋は下諏訪村二十一番組と称し戸数十四戸でした。明治二十二年までは組長は伍長総代と呼ばれていました明治十八年、待ちに待った下諏訪学校樋橋派出所新築されました。建築費は当時のお金で二十三円五十五銭、
生徒は十四人でした。
明治三十七年樋橋から立った小松源太郎氏が初めて町議会議員に当選
大正二年九月二十四日、大火が発生し九戸が全焼してしまいました。このとき当時十三才だった小松良人氏は萩倉に知らせに走り、萩倉消防組が消火に駆けつけてくれました。大正十二年には電灯線が配線されようやく電灯が灯りました。
昭和十四年に萩倉、樋橋、東俣が第六区となり、昭和十六年の人口は八十九人でした。昭和二十六年に小松茂平氏空き家を買収して樋橋公会所とし、二十九年には公衆電話が開通しました。三十二年に上水道が完成。
昭和三十年代半ばから児童数が減少し、昭和三十七年三月樋橋分教場は七十七年の歴史に幕を下ろしました。
その昔、樋橋村の人々は養蚕・炭焼き・稲作で生計を立てていましたが、時代も変わり現在では農業人口も減り、国道や周辺も大きく変わっています。
歴史ある公会所も老朽化が進みましましたので、地元企業の皆さんの協力をいただき下諏訪町からの建設事業補助金を受ける中で、村の皆さんの協力のもと昔の姿を残しつつ、憩いの場として立派に改修ができました。
樋橋は現在九戸二十五人が暮らしています。長い歴史が残るこの村をこれからも皆で力を合わせて守っていきたいと思います。
平成二十四年十一月吉日 」