頭貫(かしらぬき) 社寺建築の豆知識より
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
頭貫(かしらぬき)
柱の上部側の端の一部を掘り下げ、そこに横木を落とし込んで柱間を繋ぐ構造です。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
頭貫 「けんけんちくちく」より
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
頭貫(かしらぬき)
この部材は、柱の一番上に用いられる貫のことです。
貫という名前ですが、柱を貫通することはなく、上から落としこむことが多く、虹梁のように彫刻などを施した化粧に仕上げることもあります。
古民家などの貫構造では、一番上の貫は天井貫と呼び、上から内法貫、腰貫、地貫といいます。
つまり、柱と柱を上部でつなぐために、柱の頭部に用いる横木です。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
肘木は、社寺などの建築で、柱の上方にあって上からの重みを支える横木。腕木。
肘木(ひじき) 社寺建築の豆知識より
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
枓栱(ときょう)とは、柱の最上部や、軸部の上に設置され、軒桁を支える部位の名称です。
基本構造は、斗(ます)と呼ばれる部品と、肘木(ひじき)と呼ばれる部品で構成されます。
斗組(ますぐみ)や、広い意味で組物(くみもの)とも呼称されます。
固定は基本的には金物(釘・ボルト)や接着剤を使わず、
木材で作られた部品を、立体パズルの様の複雑な組合わせで、強固に組み上げられます。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑