紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

濁川

濁川 wikipediaより

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

長野県東信地方北佐久郡軽井沢町西部、浅間山の南にそびえる石尊山の東側(標高1,500メートル)に端を発し、南南西の方向で直線的に流れ、御代田町を経て佐久市塚原にて流れを西に変え、塩名田で千曲川(長野県内における信濃川の呼称)に合流する。長さは17キロメートルである。

水の色は、わき出た直後こそ澄んでいるものの、硫化鉄や遊離炭酸を多く含んでいることから、数十メートル流下するうちに褐色に濁る。源泉から下流の標高1,000メートル地点までの間の川底には、赤みがかった褐色の沈殿物が厚く積もり、固まっている。

源泉の近くには褐色の水を湛える血の池やおはぐろ池があり、さらにそこから若干下ると落差9メートルの滝になっており、これは血の滝または赤滝と呼ばれている。

流れる途中で支流や地下水が合流し、軽井沢町を過ぎて御代田町に入るころには水量が増え、色も薄めの黄白色となる。しかし、下流佐久市と接する御代田町の小田井(標高770メートル)では、水の色が黒みがかった黄白色となる。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑