2021-04-04 山中茶屋跡・山中学校跡 山中茶屋跡 案内板 「 山中茶屋 山中茶屋は峠のまんなかにある茶屋で慶安年間(一六四八~)に峠町の人が川水をくみ上げるところに茶屋を開いた。 寛文二年(一六六二)には十三軒の立場茶屋ができ、寺もあって茶屋本陣には上段の間が二ヶ所あった。 明治の頃小学校もできたが、現在は屋敷跡、墓の石塔、畑跡が残っている。」 山中学校跡 案内板 「 山中学校跡 明治十一年、明治天皇御巡幸の時、児童が二十五人いたので、二十五円の奨学金の下賜があった。供奉官から十円の寄付があった。 」