紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

ムサシトミヨ 案内板とサイエンス誌より

f:id:asiandream0804:20210328132138j:plain
f:id:asiandream0804:20210328132155j:plain

案内板
「ここは、世界で熊谷市のみに生息するムサシトミヨがすんでいる川です。
川の汚れを少なくし、豊かな緑と清流を守るため皆さんのご協力をお願いします。
平成九年三月

埼玉県・埼玉県教育委員会
熊谷市熊谷市教育委員会
埼玉県熊谷土木事務所
熊谷市久下ムサシトミヨを守る会
ムサシトミヨ保全推進協議会 」


f:id:asiandream0804:20210328133959j:plain
案内板
「 埼玉県指定天然記念物
元荒川ムサシトミヨ生息地

指定年月日 平成三年三月十五日
所在地 熊谷市大字久下二一二五番地先
〜二〇六四番地先

ムサシトミヨは、トゲ魚科に属する淡水魚です。以前は埼玉県の熊谷市及び本庄市川越市、東京都西部などに生息していましたが、環境が悪化し、川が汚されてしまったので、現在では、世界で熊谷市にしか見られなくなってしまいました。
体長四〜六センチメートルで、背ビレ、腹ビレ及び尻ビレに棘条(きょくじょう)と呼ばれるトゲがあります。体には鱗(うろこ)がなく、体色はくすんだ暗緑色です。
冷たくきれいなわき水を水源とする細い川で、水草が繁茂(はんも)しているところに生活します。水温は十〜十八度ぐらいが適温です。産卵期は三月〜十月で、雄が水草の根などを使ってピンポン玉ぐらいの大きさの巣を作り、稚魚が巣立つまで巣と子供を守ります。そして、たいてい一年で生涯を終えてしまいます。
ムサシトミヨは貴重な魚であり、また、絶滅寸前の状態なので、平成三年三月十五日に埼玉県指定天然記念物に指定され、平成三年十一月十四日の県民の日には、清流のシンボルとして県の魚に選定されました。
私たちの手で、この貴重な魚を守り育てていきましょう。

平成四年一月

埼玉県教育委員会
熊谷市教育委員会

f:id:asiandream0804:20210328134037j:plain


「サイエンスジャーナル」より

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

絶滅を免れた「ムサシトミヨ」 
わずか400mの清流に住む魚

2007/12/19 00:06 0

 埼玉県の魚というと何でしょう?

 埼玉県には海はないのに、県の魚がある。それは淡水魚の「ムサシトミヨ」です。ムサシトミヨが熊谷市の天然記念物に指定されたのは、1984年8月1日のことでした。

ムサシトミヨは、東京都と埼玉県を中心に生息していました。第二次世界大戦前には井の頭池善福寺池神田川石神井川・熊谷・本庄・川越など、荒川、多摩川系湧水に生息していたことがわかっています。 

 ムサシトミヨがこの世に出たのは、昭和8年(1933)のこと。井の頭公園で発見されたムサシトミヨが学会で報告されたのがはじめでした。この時はムサシトミヨという名前はなく、トミヨ属の一種ということでした。

熊谷でも、昭和16年(1941)に発行された「熊谷郷土史会誌」で、郷土史家の小沢国平氏がトゲウオの生態研究や保護を訴えました。当時この辺りにはたくさんのムサシトミヨが生息していたようで、昭和17年(1942)に作られた「熊谷いろは歌留多」には「星川に珍魚トゲウオ」と歌われています。


 ムサシトミヨ絶滅の危機

 このムサシトミヨに最大の危機が訪れたのは昭和32年(1957)のことでした。この年の異常渇水で関東各地の湧き水がかれ、ムサシトミヨは行き場を失ってしまったのです。
しかし、熊谷は幸運にも熊谷の元荒川上流の水が枯れることはありませんでした。この年元荒川上流にニジマスなどの冷水性の魚の増殖を行う「埼玉県水産試験場熊谷支場」ができていたからです。

 熊谷支場では新鮮な地下水を大量に汲み上げ、その排水を元荒川に流したので、湧き水が枯れても川には清冽な水が流れつづけたのです。そして、この施設ができたためにこの辺りでは農薬の空中散布が回避され、このことがムサシトミヨが生き残った大きな要因となりました。 

 ムサシトミヨという名が付いたのは学会で発表されてから30年後の1963年(昭和38年)。国立博物館中村博士によってトゲウオ科トミヨ属の亜種として、ムサシトミヨという和名が与えられたのです。

ムサシトミヨの再発見

 この後、ムサシトミヨは既に絶滅したと一般的には思われていたのですが、1973年(昭和48年)2月7日一つの転機がやって来た。「絶滅したと思われていたムサシトミヨを日本野鳥の会の高校生3人が熊谷で発見した」と写真付きで新聞報道されたのです。

 当時ムサシトミヨの存在を知っていたのは、当時日本野鳥の会であり、近くに住んでいた田倉米蔵氏(現ムサシトミヨを守る会副会長)やその周辺の人ぐらいでした。新聞に報道されその知名度はぐんと高くなりました。

 ところが、「名前を多くの人に知ってもらえれば、保護される。」というわけにはいかなかったのです。「密猟を防がねば!」田倉氏はすぐにそう思い、野鳥の会としては畑違いの「魚」の保護活動が始まりました。

 まず行ったのは熊谷市へ保護を訴える陳情。しかし当時の行政は魚の生態もわからず、消極的で絶滅する可能性が強い物を天然記念物に指定することはできないという考えだったようです。

 野鳥の会では、生息地域に防護柵を築いたりしたが密猟は後を絶たなかった。といっても、当時はムサシトミヨ自体捕獲することを禁止されていたわけでなく、元荒川も保護区域には指定されていなかった。しかし、田倉氏を中心に近くに住んでいる人々で毎日パトロールを行い、魚を捕りに来た人々に説得を繰り返したそうです


 ムサシトミヨの生息地が天然記念物に

 熊谷市が重い腰を上げたのは、最初の陳情から12年後の1984年のことでした。
熊谷市はこの年の8月1日(水の日)にムサシトミヨの生息域を市の天然記念物に指定しました。ムサシトミヨの価値を知る、魚類学者達が埼玉県や熊谷市、そして出版物などでムサシトミヨの保護を訴えたのです。

 そしてその翌年、隣接する羽生市に「県営さいたま水族館」がオープンし、ムサシトミヨの本格的な研究が行われました。ムサシトミヨの飼育は専門家の手でも難しかったようで特に附加は何度も失敗したそうです。

 初めは元荒川から毎月1トンもの水を運んでいたのですが、地下水を汲み上げ紫外線殺菌装置を付けるなど様々な工夫がされました。こうしてムサシトミヨの飼育は成功し、万が一のことが元荒川に起こっても種の絶滅という危機は脱しました。

 ムサシトミヨは、まだ種として認められた魚ではないため、ムサシトミヨ自体は天然記念物に指定されていません。ムサシトミヨの生息する地域約400mが天然記念物に指定されているのです。したがって、この区域を少しでも出るとその保護活動が難しくなってしまうのです。

 そしてそこには、普通の住宅が立ち並んでいます。元荒川上流域に生活廃水を流さないようにすることと、そこに住む人々の協力が必要となっています。

 1989年には環境庁からムサシトミヨ生息地が「ふるさといきものの里」に指定され、またこの年レッドデーターブックにムサシトミヨが登場しました。現在、自然の生物や環境は、多くの人たちの努力で保護されていることを忘れてはいけません。(参考HP 360net・熊谷市


 ムサシトミヨとは?

 ムサシトミヨはトゲウオ科の小さな魚。大人になっても体長は6cmほど。

 冷たく澄んだ水の中でしか生きて行くことができない、大変デリケートな魚。産卵期になると雄が水草を集めて小鳥のような巣を作り、メスを誘って産卵します。

 世界中で見ても、トゲウオ科の魚は北半球の亜寒帯を中心に十数種類しかいない魚で、特にムサシトミヨは熊谷の元荒川にしか生息していません。

 そのため、詳しい生態が明らかとなってきたのも最近のことで、それまでは見向きもされず多くの生息地では絶えてしまいました。

熊谷では、偶然と多くの人々の保護増殖活動により生き延びることができました。

 熊谷駅の南東部を流れる元荒川源流部は、世界で熊谷市にしか生息していない希少魚ムサシトミヨが生息しています。この源流部400メートルは、平成3年に県の天然記念物に指定されています。また、環境庁からは、「ふるさといきものの里」として認定されています。

 川は、水草がゆらめく清流で、住宅地をぬって大きく曲がりながらさらさらと流れています。その様子は、まるで童謡の「春の小川」を思い出させます。

 ムサシトミヨは、体にトゲをもつ体長が3〜6センチメートルの小さな魚で、小鳥のように巣をつくり、オスが子育てをする珍しい魚です。また、絶滅の危険に瀕している絶滅危惧種として環境庁編のレッドデータブックにも掲載されていて、「県の魚」にも選定されています。

 このムサシトミヨは、元荒川の水源がある「熊谷市ムサシトミヨ保護センター」において保護のための研究が県により行われていて、同センターの展示室では実際にムサシトミヨが泳ぐ姿を見ることができます(見学については社会教育課までご連絡ください)。


 ムサシトミヨの一生

 生まれたばかりのムサシトミヨの稚魚は、水草の中に身を潜めプランクトンなどを食べて育ちます。

 半年ほどで体長が3cm程になり、ミズムシ・ユスリカの幼虫・イトミミズなどを活発に動き回って捕食するようになります。

 産卵は1月下旬から9月といわれていますが、最も多いのは5月下旬から6月の初旬 。水草の茎に水草アオミドロ等をかためて直径3cmほどでピンポン玉のような巣をオスが作ります。

 オスは巣が出来上がると、メスを誘い産卵させ卵がふ化するまで、巣を守ります。 卵の大きさは1mmほど。また、この時新鮮な水を巣の中に送り込むのも大きな仕事です。オスは稚魚が巣立つと、多くの場合力尽きて死んでしまうようです

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

熊谷市ホームページより
f:id:asiandream0804:20210328132533j:plain