紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

二度目の中山道歩き27日目の3(愛知川宿から五個荘・五箇荘駅へ)

二度目の中山道27日目の3
2020年11月12日(木)の3


f:id:asiandream0804:20210226184629j:plain

【睨み燈籠(東側)】

愛知川の一里塚跡から暫く国道を歩きます。

幾つか横断歩道があるので、左側に渡っておきます。

9:44 分岐、斜め左へ
f:id:asiandream0804:20210226184655j:plain

9:45 祇園神
f:id:asiandream0804:20210226184715j:plain

愛知川を挟んで2つの睨み燈籠があり、こちら側(東側)の睨み燈籠
f:id:asiandream0804:20210226184730j:plain

案内板
「 常夜燈

弘化三年(一八四六)に建てられたこの常夜燈は、総髙四・三五メートルで、基礎の四周には寄進者や石工の名が刻まれている。寄進者には愛知川宿の宿役人のほか、次宿、武佐の人々で構成される『武佐郷中』、伊勢参りの『伊勢講』などの集団名が見える。
弘化二年の史料によれば、五〇年前、街道筋の愛知川両岸に燈籠が建てられていたが、放置されていたという。その後、対(南)に新たな常夜燈が建てられ、北岸にもあらためて建てることになったと経緯が記される。
建立場所である祇園神社は、もとは牛頭天王社といわれ、愛知川宿に鎮座していた。愛知川での水難事故を減らすために架けられた『むちん橋』の守護神として天保九年(一八三八)この地に遷座した神社である。
橋神のもとで絶えず明かりをともす常夜燈の存在は、愛知川宿への道しるべであるとともに、旅行者の安全を祈る地元民の思いのあらわれでもある。

平成二十六年三月
愛荘町教育委員会


「牛頭天皇川原ニ移由来」
f:id:asiandream0804:20210226184747j:plain

読めないので、調べたら、愛荘町ホームページにこんな記事がありました。

愛荘町ホームページより

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

祇園神

もとは八幡神社近くに牛頭天王社として鎮座したが、愛知川渡河安全のため天保9年(1838年)に河畔に遷座して祇園社と改称されました。愛知川の渡しの常夜燈が向岸と対に建てられています

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


9:50 御幸橋(愛知川)を渡りました。
f:id:asiandream0804:20210226184809j:plain

9:53 愛知川南踏切を渡りました。
f:id:asiandream0804:20210226184835j:plain


【睨み燈籠(西側)】

9:55 中町出町(なかちょうでまち)の常夜燈
f:id:asiandream0804:20210226184856j:plain
f:id:asiandream0804:20210226184915j:plain
案内板(三代目ごかしょうてんびん坊や)
「 中町出町の常夜燈

この灯篭は、対岸の祇園神社境内の西隅にある灯篭(弘化3年(1846)2月建立)と対峙しているもので、『にらみ灯篭』ともいわれ、愛知川を渡る人々の安全を守り、中山道を往還する旅人の大切な道しるべだったんだ。
文政8年(1825)4月に『中村講中』が建立したんだよ。
五箇荘地区まちづくり委員会・
中山道五箇荘にぎわい事業委員会」


9:57 秋葉神社常夜燈
f:id:asiandream0804:20210226184937j:plain

9:58 愛宕神社
f:id:asiandream0804:20210226184953j:plain


【東嶺禅師生誕の地 】

9:59 東嶺禅師(とうれいぜんじ)生誕の地
f:id:asiandream0804:20210226185010j:plain
f:id:asiandream0804:20210226185036j:plain
案内板(三代目ごかしょうてんびん坊や)
「 東嶺禅師生誕の地

享保4年(1719)この地に生まれ、幼児より神童の誉れあり。9歳の時に自ら請うて五箇荘中町の齢仙寺を経て、能登川大徳寺に入り剃髪、出家されたんだ。
臨済宗中興の祖・白隱慧鶴に師事し、禅の道を定め一門の隆盛につくされ、寛政4年(1792)齢仙寺において、示寂されたんだよ。

五箇荘地区まちづくり委員会・
中山道五箇荘にぎわい事業委員会」


10:02 小幡踏切を渡りました。
f:id:asiandream0804:20210226185102j:plain

10:05 聖徳太子御舊跡 善住寺
f:id:asiandream0804:20210226185127j:plain


【中澤酒造】

10:05 中澤酒造
f:id:asiandream0804:20210226185154j:plain
f:id:asiandream0804:20210226185232j:plain
f:id:asiandream0804:20210226185300j:plain
案内板(三代目ごかしょうてんびん坊や)
「 中澤酒造

中澤酒造は昭和23年(1948)小幡の地で創業されましたが、平成12年(2000)一旦休業しました。現蔵元の中沢一洋さんが、再開を模索していたところ、畑酒造の蔵元から誘いをうけ蔵人として研鑽を深め、平成16年(2004)に自身のブランド『一博』を立ち上げたんだ。そして平成27年(2015)に念願の自社蔵を復活されたんだよ。
五箇荘地区まちづくり委員会・
中山道五箇荘にぎわい事業委員会」


10:06 小幡神社御旅所
f:id:asiandream0804:20210226185333j:plain

10:07 長寳寺
f:id:asiandream0804:20210226185400j:plain


【小幡町御代参街道への道標 】

10:08 小幡町御代参街道への道標
f:id:asiandream0804:20210226185421j:plain
f:id:asiandream0804:20210226185443j:plain
案内板(三代目ごかしょうてんびん坊や)
「 小幡町御代参街道への道標

小幡町から奥町をへて八日市へ至る『御代参街道』への重要な分岐点で、『右 京みち』『左 いせ ひの 八日市みち』と刻まれているんだ。
享保3年(1718)丁酉(ひのととり)の建立なんだよ。

五箇荘地区まちづくり委員会・
中山道五箇荘にぎわい事業委員会」


10:10 五箇荘駅
f:id:asiandream0804:20210226185512j:plain

トイレに行っていたら、10:14発の電車が行ってしまいました。

ここまでの歩数 10,888歩 6.64km


五箇荘発11:02に乗り、八日市近江八幡で乗り換えて大津へ向かいました。
f:id:asiandream0804:20210226185537j:plain



二度目の中山道28日目の1(五箇荘から武佐宿への道)に続く
https://asiandream0804.hatenablog.com/entry/2021/02/27/185104



二度目の中山道六十九次歩き目次の目次
https://asiandream0804.hatenablog.com/entry/2021/03/21/084003