紗蘭広夢の俳句と街道歩き旅

二度目の東海道五十三次歩きと二度目の中山道六十九次歩きのブログを書いています。今、中断していますが、俳句も書いています。

2度目の中山道3日目の4(鴻巣宿前半)

2度目の中山道3日目の4
3月2日(月)の4

f:id:asiandream0804:20200403124557j:plain

11:44頃、あれ?いつの間にか北本市に入っていたことに気づきました。
f:id:asiandream0804:20200403055034j:plain

11:50 バーミヤンでランチ
f:id:asiandream0804:20200403055057j:plain
麺ランチで、麻婆麺と、唐揚げ2個、ドリンクバーのセット。

鳳凰水仙茶というのをポットで飲んでみたら、香りがよくて美味しかった。

12:36 立派な門
f:id:asiandream0804:20200403055118j:plain

12:39 中山道北本宿碑
f:id:asiandream0804:20200403055144j:plain
f:id:asiandream0804:20200403055200j:plain
案内板
「 北本の歴史

中山道と本宿』

今日の北本のもととなる街並みがつくられたのは、江戸時代の初期に本宿村が中山道の宿駅として整えられたのが始まりです。現在の本宿付近は、そのころ本鴻巣村と呼ばれていました。その宿駅も中山道が整備された頃には、現在の鴻巣の地に移されました。宿場のあったところは、その後、本宿(元宿)村と呼ばれ、これが北本の地名の起こりともなっています。街道沿いに旅館や店はありませんでしたが、本宿村の下茶屋と東間村の三軒茶屋の二ヶ所には立場がおかれていました。人や馬はそこで喉の渇きや旅の疲れをいやし、次の宿場へと向かいました。 」

12:43 観音堂(子育観音)
f:id:asiandream0804:20200403055220j:plain

12:48 一級社天神社
f:id:asiandream0804:20200403055252j:plain
一里塚を見たかったため、古中山道を行くつもりが、当時の道はなくなったりで一本に繋がっているわけではないので、結構大変でした。

12:54 北本駅
f:id:asiandream0804:20200403055307j:plain

13:10 原馬室の一里塚
f:id:asiandream0804:20200403055328j:plain
f:id:asiandream0804:20200403055352j:plain
f:id:asiandream0804:20200403055424j:plain
案内板
「 埼玉県指定史跡
 
一里塚

 徳川幕府は参勤交代を契機として、街道の整備、宿駅の制、伝馬の制を定めた。一里塚は、街道整備のひとつで、主な街道に設けられた距離の目印である。
 江戸の日本橋を起点として、1里(約4キロメートル)ごとに道の両側に5間(約10㍍)四方の塚を築き、その頂上に榎や松などが植えられた。中山道の一里塚は、慶長17年(1612)に築かれた。
 この一里塚は、当時の中山道を挟み両側に築かれた一対のうち西側のもので、旧中山道の道筋が分かる貴重な資料である。なお、東側の塚は明治16年(1883)の高崎線敷設の際に取り壊された。
 明治維新以降交通手段の変化と発達に伴い、一里塚のほとんどが取り壊されて現存する例は少ない。

 平成24年2月  埼玉県教育委員会
  鴻巣市教育慰安会 」


中山道を目指したお陰で、11年前には見ることができなかった一里塚を見ました。


13:37 長寿橋(人形の広田屋)
f:id:asiandream0804:20200403055516j:plain
f:id:asiandream0804:20200403055541j:plain
案内板
「 長寿橋

中国の天后寺に長寿橋と言う名前の橋が有ります。一度渡ると一年間長生きできるという言い伝えが有り、多くの人が訪れています。
この伝承にもとづいてこの太鼓橋を長寿橋と命名致しました。
どうぞ皆さまもこの長寿橋を渡って、一年長生きをして下さい。
ご注意
向こう側から渡らないとご利益がありません。 」

鴻巣の情報サイト「こうのす広場」によると、渡った方は1万人目ごとにプレゼントがもらえるとのこと。そのため、管理しやすいように(カウントの機械の都合かも)一方通行なのかな?

「こうのす広場」によると、2018年2月14日午後4時に通算11万人目になった方には、広田屋から純金箔木彫立雛が贈呈されたそうです。

今日は雨のため、滑るので渡るのを禁止されていましたが、11年前は長女がこの橋を渡りました。

11年前のブログより

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

もうすぐ鴻巣駅、という辺り…鴻巣は人形の産地だそうですが、人形店の店の前に、赤い太鼓橋、長命橋がありました。これを渡ると寿命が1年延びるそうで、長女は早速渡りました。太鼓橋なので、怖かったようです。

「お母さんも渡れば?」と言われましたが、「私はあと20年は生きる自信があるし、箱根の黒玉子(1個食べると寿命が7年延びる)を今までたくさん食べたし、あまり長生きすると、友達がみんないなくなっちゃったら寂しいから、これ以上寿命を延ばさなくていい」と言いました。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑


13:43 おおとり(本手焼きの煎餅屋さん)
f:id:asiandream0804:20200403055630j:plain
「埼玉の地域でがんばる元気な商店」より

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

店の特徴等

昭和27年に煎餅店として創業し、昭和36年にあられの製造を開始。製法も原料も異なる煎餅(原料:うるち米)とあられ(原料:もち米)の両方を製造販売する希少なお店。
「お客様のニーズに合うおいしいものを作ること」をモットーに、昔ながらの伝統を守りながら新商品の開発も積極的に行っている。
「おいしいお菓子作りには原材料が最も大切」と、国産100%の良質なうるち米を玄米から仕入れ、その日使う分量だけを精米。ひきたてのおいしい米で1枚1枚丁寧に手作りしている。
店内に並ぶ商品は約100種類と豊富な品揃え。
おすすめは埼玉県の木である欅(ケヤキ)をモチーフにしたあられ「彩の欅年輪」。水分や乾燥の加減を熟練の技で調整し、年輪が見事に表現された逸品。彩の国優良ブランド品にも認定されている。このほか、もち米で作ったラスクも人気。
贈答品に選ばれる方も多く、地域で愛されるお店となっている。

店主からのメッセージ

「いいお米はおいしいおせんべいを作るということをモットーに、原料選びにはこだわっております。あきたこまちやみやこがねもちを使用しています。
手造りの味をどうぞご賞味ください。」

↑↑↑↑↑↑↑↑↑

13:45 鴻巣宿
f:id:asiandream0804:20200403055659j:plain

13:53 木村木材工業株式会社
f:id:asiandream0804:20200403055742j:plain
道の右側にある、古い建物が目を引きます。

13:53 本陣跡
f:id:asiandream0804:20200403055808j:plain
道の左側に碑が立っています。

13:54 歩道のタイルのウサギは何でしょうね?
f:id:asiandream0804:20200403055844j:plain
コウノトリもウサギも、玉子を運んでくるから?

13:56 鴻巣駅入り口交差点
f:id:asiandream0804:20200403055914j:plain

13:57 中山道鴻巣宿
f:id:asiandream0804:20200403055939j:plain
左面 →熊谷宿まで四里六町 十六・四粁
←桶川宿まで一里三十町 七・二粁

右面 記念 第二十七回全国中山道宿場会議鴻巣宿大会
平成二十五年十月十九日・二十日

一般財団法人鴻巣市観光協会


13:58 お雛様のベンチ
「交通安全宣言都市」
f:id:asiandream0804:20200403060034j:plain

中山道 鴻巣宿」の大きな案内板がありました。
f:id:asiandream0804:20200403060109j:plain
案内板
中山道 鴻巣宿

江戸時代から受け継がれるひな人形のふるさと

近代関東三大ひな市(鴻巣・越谷・江戸十軒店)の一つに数えられ、特に着物の気付けは、『関東一』と大評判でした。
明治になると、『鴻巣雛』の製作はますます盛んとなり、『県内では越谷六軒、大沢三軒、岩槻三軒に比べ、鴻巣の人形業者は三十一軒、職人三百人』といった記録もあり、その活況ぶりを伝えています。

人形町
人形町周辺は江戸時代初期に、『上谷村の新田』として開発されました。
やがて家並みが宿に続き、茶屋や髪結なども現れると、鴻巣宿の加宿として発展しました。


武家や公家の休泊施設 鴻巣宿本陣

宿場の休泊施設には、主に武家や公家が利用する本陣・脇本陣があり、その他旅籠や茶屋がありました。


法要寺

寺紋である『梅鉢紋』は、江戸時代の初め、勝願寺に宿泊を断られた加賀百万石の藩主前田氏に宿所を提供したことの御礼として家紋を拝領したと伝えられています。
鴻巣宿では、毎月四と九のつく日に『市』が開かれ、月六度開かれることから、六斉市といわれ、市日には近隣から商人や農民が集まって、物品を売買しました。
市の繁栄を願って中山道の中心に『市神社』が祀られましたが、明治三年の突風で潰滅し、狛犬のみが残され、法要寺に移されました。


鴻(こう)神社

鴻神社は明治六年(一八七三年)に鴻巣宿の雷神社・熊神社・氷川神社を合祀して『鴻三社』となり、その後明治三十五年(一九〇二年)ごろに東照宮など多くの社を合祀して『鴻神社』となりました。
この鴻神社には、鴻巣の地名のいわれの一つとされている『こうのとり伝説』が語り継がれています。



箕田(みた)源氏のふるさと
渡辺綱
ルーツに迫る

箕田に残る
歴史と昔話

嵯峨天皇の流れを汲む源仕(みなもとのつこう)は、足立郡箕田郷に土着して、箕田源氏の祖となりました。
仕の子源宛(みなもとのあたる)は、『今昔物語集』に、平良文との合戦の説話が残されています。
仕の孫であり宛の子である綱(つな)は、この地で生まれ、摂津の国の渡辺(大阪市渡辺)で養育されたことから、渡辺の姓を名乗り、渡辺綱(わたなべのつな)となりました。
渡辺綱は武勇に優れ、源頼光(みなもとのよりみつ)に仕える四天王の筆頭と呼ばれ、鬼や妖怪退治にまつわる様々な説話が伝えられています。
渡辺綱が祖父と父を弔って建立したと伝えられている宝持寺には、全国から渡辺姓の皆さんが訪れます。
また、氷川八幡神社の境内には、宝暦九年(一七五九年)に建立された『箕田碑』があり、箕田源氏の伝承や渡辺綱の辞世の句などのほか、この地が武蔵武士発祥の地であることが記されています。


石田堤史跡公園

石田堤は天正十八年(一五九〇年)、豊臣秀吉の天下統一に際し、小田原方の武田氏長居城である『忍城』を石田三成らが水攻めのために築いた総延長二十八kmの堤です。


間の宿 吹上

鴻巣宿から、桶川宿まで一里三十町(約七・二km)に対して、熊谷宿までは四里六町(約十六・四km)と長く、吹上の地は『間の宿』として茶屋や休憩施設ができました。


(案内板下段)

五街道の一つである中山道は、東海道とともに、江戸と京都を結ぶ重要な街道でした。
そのため、幕府の御用通行をはじめ、諸大名の参勤交代や家臣の往来、公家、商人、諸参詣人、さらには、荷物や書状など、さまざまな通行がありました。
江戸の日本橋から京の三条大橋までは、百三十五里二町余(約五百三十四km)で、東海道よりも距離が長いものの、大河や海がなく、安全であることから、古来より、重要な街道として、人々が往来していました。
鴻巣宿は、慶長七年(一六〇二年)に、本宿(現北本市)から移動して設置されたもので、江戸から十二里八町(約四十八km)、七番目の宿として栄えました。
天保十四年(一八四三年)には、人口二千二百七十四人、戸数五百六十六戸のうち、本陣一軒、脇本陣二軒との記録があり、県内九つの中山道宿場(蕨、浦和、大宮、上尾、桶川、鴻巣、熊谷、深谷、本庄)の中で、人口・戸数ともに三番目の規模となっており、鴻巣宿の賑わいを物語っています。


多くの戦国著名人が眠る
壇林勝願寺

勝願寺は十六世紀末期、清厳上人によって中興されました。鷹狩の際に勝願寺を訪れた徳川家康は、中興二世住職円誉不残上人に帰依し、『三ツ葉葵紋』の使用を許可しました。
慶長十一年(一六〇六年)、円誉不残上人は後陽成天皇から僧の最高位である紫衣を与えられ、やがて浄土宗関東十八壇林(浄土宗僧侶の養成機関・学問所)の一つとなりました。

境内には丹後国田辺城主牧野家や関東郡代伊奈氏、真田氏に嫁いだ小松姫仙石秀久などの墓もあります。
毎年十一月には、関東三大十夜に数えられる十夜法要や人形供養が行われます。


家康の休泊施設
鴻巣御殿

家康は、鷹狩を名目として各地に御殿や御茶屋を建築しました。
鴻巣御殿は江戸から約十二里八町、徒歩で一日の距離にある将軍のお膝元の範囲です。
そのため、上州方面に築いた忍城とともに戦略的な要衝として将軍家の休泊施設である『鴻巣御殿』が築かれました。
鴻巣御殿は慶長六年(一六〇一年)ごろ建てられたと推定され、家康、秀忠、家光と、三代にわたって使用されました。


鴻巣吹上富士遠望

『木曽街道(中山道)』六十九次の宿場が描かれた中で、鴻巣宿は、江戸の浮世絵師『渓斎英泉』によって『鴻巣吹上富士遠望』が描かれています。


権八地蔵堂

歌舞伎の『白井権八(しらいごんぱち)事件』にも登場する権八地蔵で、『もの言い地蔵』として有名です。


榎戸堰公園・榎戸樋管

榎戸堰は、元荒川筋の最初の本格的な堰場で、すでに江戸時代初期には堰として設置されていました。ここで堰き止められた水が農業用水として配水されています。
榎戸樋管は、明治三十四年(一九〇一年)に、約三万二千個のレンガで作られた明治時代の貴重な建造物となっています。 」

いやあ、壮大な案内板ですね。イラストが散りばめられていて圧迫感はない(案内板が設置されている場所が解放感ある広さがあるおかげかもしれませんが)のですが、全文読んでみると、大変ですね。この案内板だけで、鴻巣宿が分かります。

14:01 JR鴻巣駅
f:id:asiandream0804:20200403060129j:plain
駅構内のトイレで、雨具を脱いで、荷物に入れました。

鴻巣駅14:20に乗って帰りました。


2度目の中山道4日目の1(鴻巣宿後半)に続く
https://asiandream0804.hatenablog.com/entry/2020/04/20/084520


二度目の中山道六十九次歩き目次1
https://asiandream0804.hatenablog.com/entry/2021/03/17/220947

絵手紙1(日本橋から塩名田宿)
https://asiandream0804.hatenablog.com/entry/2021/03/18/101022


二度目の中山道六十九次歩き目次の目次
https://asiandream0804.hatenablog.com/entry/2021/03/21/084003